東京都江戸川区一之江7-49-5 IMSクレイドル1F
都営新宿線一之江駅 環七口 徒歩5分
03-5661-9855

なかぞのクリニック

MENU

内科

General medical clinic

内科一般診療

 

咳、痰、のどの痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気、便秘など幅広く内科全般の治療に携わっています。また、地域に根ざした「かかりつけ医」として、患者様の症状をきめ細く観察しながら、専門的な診断や治療が必要な場合は症状に応じた専門医をご紹介し、高度医療を必要とする場合は、大学病院や地域の基幹病院への橋渡しを行います。
風邪っぽい、頭痛、食欲がない、吐き気がする、全身がだるいといったような日常でよくみられる小さな不調でもどうぞご相談ください。

こんな症状は、早めにご相談ください。

  • 発熱
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • のどの渇き
  • 動悸
  • 息切れ
  • 急な体重の増減 など

糖尿病

糖尿病とは、生命活動のエネルギー源であるブドウ糖をうまく細胞に取り込めなくなるために血液中の糖が慢性的に上昇し、高血糖症状(のどが渇く、尿が近い、体重が減るなど)が生じ様々な合併症を引き起こす病気です。予備軍を含めると糖尿病である可能性のある方々は国内だけで2千万人を超えるとされています。
日本人の糖尿病の中で1型は少なく、90%以上は2型です。1型糖尿病の発症には、遺伝的(先天的)な体質が関わっていると考えられています。一方、2型糖尿病は、遺伝的な要因が関わっているものの、遺伝的要因よりも、むしろ生活習慣などの環境的要因の方が発症に大きく関わるということも分かっています。

糖尿病の治療

食事・運動・薬物治療が治療の3本柱です。
薬物療法は近年飛躍的に進歩し、インスリン分泌を促進する薬、インスリン抵抗性を改善する薬、食後血糖を改善する薬などがあり、患者様のライフスタイルに合わせた治療を適切に選択しながらサポートいたします。
また、当クリニックではヘモグロビンA1c(HbA1c)の迅速測定(5分ほどで結果が出ます)を行なっております。ヘモグロビンA1c(HbA1c)測定を効率的に行い、内服薬の処方以外に、血糖自己測定やインスリン自己注射の導入および自己管理に関わる適切なアドバイスを行っております。

糖尿病の自覚症状のチェックリスト

  • すぐに喉が渇き、水をたくさん飲んでしまう
  • 体が疲れやすく、常にだるさを感じる
  • 頻尿になった、または尿の量が増えた
  • 食事の量はしっかり取っているのに、痩せてしまう
  • 目がかすむ
  • 足に痺れを感じる
  • からだ全体がむくむ

当クリニックでは患者様と一緒になって、一人ひとりに最適な治療に取り組んでおります。健診などで血糖値が高いと指摘された方や気になる症状のある方はぜひ早めにご相談ください。

生活習慣病

生活習慣病の「代表格」は糖尿病ですが、肥満、高血圧、動脈硬化からの脳梗塞、心筋梗塞など多くの疾病が挙げられ、早期発見・早期治療の開始が重要です。
高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症などは、日頃の食習慣、運動習慣、休養の取り方、嗜好などの生活習慣が密接に関わっています。
当クリニックでは患者様の生活スタイルを伺い、健康増進、発病予防の段階から生活習慣病への対策に取り組んでいます。
いずれも慢性疾患であり、定期受診と治療の継続が必要です。

高血圧

高血圧には、遺伝的素因、加齢、運動不足、塩分の取り過ぎなど、様々な要因が関与した「本態性高血圧」と、腎臓や内分泌などの病気が引き起こす「二次性高血圧」があります。
多くの場合、血圧を下げる目標血圧が140/90 mmHgまたは家庭血圧が135/85mmHgであり、生活習慣の見直しを行ったうえで改善のない場合は内服薬を開始します。
二次性高血圧の場合、原因となっている疾患の治療により高血圧の完治または軽症化が期待されます。
現在治療を受けている方は、薬を急に止めたりせず、まずはご相談ください。
※健診、人間ドックなどで指摘を受けた方は、無症状でも定期的な受診・検査をおすすめします。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、過食、高プリン体・高脂肪・高タンパク食、飲酒、運動不足などで内臓脂肪が蓄積することによりもたらされる疾患です。内臓脂肪が蓄積すると脂肪細胞からたくさんの遊離脂肪酸が分泌され、それが血流に乗って肝臓に運ばれると、プリン体の代謝が過剰になり、老廃物である尿酸がたくさんつくられるようになります。血液検査で尿酸値が7.0mg/dLを越えるものを高尿酸血症と診断しますが、長期間高い状態が続くと、関節の中に結晶が沈着し炎症を起こす痛風や尿路結石といった激痛を伴う疾患になりやすくなります。
原因には食生活、体質、運動不足などがありますが、放っておくと動脈硬化の原因となります。適切な食事療法、運動療法を一定期間行っても数値が改善しない場合は薬物治療が必要になります。

メタボリック症候群

ウエスト周囲径(へその位置で測る)が男性85㎝以上、女性90㎝以上でかつ

  • 脂質異常(空腹時中性脂肪150mg/dL 以上またはHDL-C40mg/dL 以下)
  • 高血圧(最高血圧130mmHgまたは最低血圧85mmHg以上)
  • 空腹時高血糖(110mg/dL 以上)

上記のうち2項目があてはまれば該当します。
メタボリック症候群では、動脈硬化のリスクが重なることで心筋梗塞や脳梗塞を起こす可能性が高くなります。まずは生活習慣の見直しと動脈硬化のCAVI検査をお勧めします。

CAVI(キャビィ)検査って?

CAVI検査って?

CAVI(Cardio Ankle Vascular Index)(キャビィ)は大動脈を含む「心臓(Cardio)から足首(Ankle)まで」の動脈(Vascular)の硬さを反映する指標(Index)で、動脈硬化が進行するほど高い値となります。大動脈の進展性の低下は心疾患の発症や予後を規定する因子となることが知られており、早期診断と管理に役立ちます。
この検査では、あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。時間は5分程度で、血圧測定と同じ感覚でできる簡単な検査です。
結果もすぐに出るので、その場で医師からの診断が受けられます。この検査では、以下の3つを測定します。

  • 動脈の硬さ
  • 動脈の詰まり
  • 血管年齢

同年齢の健常者よりCAVIが高い場合は、それだけ動脈硬化が進んでいると考えられます。動脈硬化を促進する糖尿病や高血圧などを合併しないよう、生活習慣病を是正することが望まれます。

CAVI検査については外来でお気軽にお問合せ下さい。

禁煙外来

「今さら禁煙しても間に合わない」とあきらめている人はいませんか? 
たとえ50歳であっても、禁煙することで余命は6歳延び、60歳でも3歳延びます。
禁煙の方法はいろいろあります。自分にあった方法を探して、ぜひ今日から禁煙を始めてみましょう。

当クリニックでは保険適応のみの方へ禁煙治療を行っております。

※保険適応条件

  • ➀1日喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上
    ※35歳未満の方はブリンクマン指数の要件は廃止(2016.4月~)
  • ②以下のチェックリストの「はい」の合計点数が5点以上
  • ③直ちに禁煙しようと考えている
  • ④禁煙治療を受けることを文書にて同意している
  • ⑤前回の禁煙治療、初回算定日から1年以上経過している

ニコチン依存症スクリーニングテスト

「はい」を1点、「いいえ」を0点として、得点を計算してください。

Q1. 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
Q2. 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
Q3. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
Q4. 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
Q5. 上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
Q6. 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
Q7. タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
Q8. タバコのために自分に精神的問題(注)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
Q9. 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
Q10. タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。

注:禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。
(禁煙治療のための標準手順書 第5版より)

内服薬の注意事項

2011年7月、「使用上の注意」が改定されました。意識を失うことがありますので、お仕事等で車の運転をされる方には、内服薬(チャンピックス)を処方できなくなりました。ご了承ください。
内服薬(チャンピックス)を服用後に、めまい、眠気、意識障害等の症状があらわれ、自動車事故に至った報告があります。事故をふせぐため、自動車の運転など危険を伴う機械の操作はさけてください。

禁煙治療は内服薬12週間、外用薬8週間が基本となります。
一人で禁煙するのは難しいと言われているため、治療中は医師に相談なく中断しないことが大切です。※授乳中の女性は、授乳を中止すれば処方可能です。
禁煙治療を最後まで受けられるようサポートいたします。

プラセンタ注射(更年期障害)

更年期障害について

女性の40歳代は、女性ホルモンの分泌低下に伴い、ほてりやイライラ、のぼせ、不眠など何となくこれまでにない体調の変化を感じることが多くなります。これらの症状に合わせ、排尿障害や性交障害、骨粗鬆症など女性特有の症状や変化が現れてくることがあります。
更年期とは閉経をはさんで前後10年のことを指します。標準的にはおおよそ45歳~55歳くらいが更年期ということになりますがもちろん個人差があり症状もそれぞれです。

更年期障害の症状

  • のぼせ
  • 汗をかきやすい
  • 腰や手足が冷えやすい
  • 寝つきが悪い、または眠りが浅い
  • 怒りやすく、すぐイライラする
  • 頭痛、めまい、吐き気がよくある
  • 疲れやすい
  • 肩こり、腰痛がある

プラセンタとは「胎盤(たいばん)」のことです。胎盤は赤ちゃんのへその緒とつながっていて、栄養や酸素を赤ちゃんに届け、赤ちゃんを育てる役割を持っています。胎盤には細胞を育て、活性化させるたくさんの成長因子(タンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなど)の栄養素がたいへん豊富に詰まっています。
プラセンタエキスとはヒトの胎盤から抽出されたエキスの有効成分のことです。このプラセンタエキスを注射することにより、プラセンタが体内にとりこまれ、美容や疲れなどに効果を発揮するといわれています。
医療用に使われているプラセンタ注射薬は、メルスモンをとラエンネックの2つの製剤が厚生労働省で医薬品として認可されています。いずれも日本国内の産婦人科で健康な母親から正常分娩で生まれた胎盤を使用して作られたものです。

※当クリニックではメルスモンを使用し、自費扱いのみとなります。
初回3,100円(診察代・税込)、2回目以降1,600円(税込)

その他

血圧脈波検査(CAVI);動脈の詰まり、硬さのチェック 2,200円
にんにく注射 2,100円
(疲労回復のためのビタミンB1、ビタミンC、ブドウ糖の注射です)
プラセンタ注射 肌の老化防止、疲労回復、肩こり、更年期障害などに効果があります。当クリニックではメルスモンのみの取り扱いとなります。1回 1,600円、初回のみ注射代のほかに診察代1,500円が必要です。
  • 01上記の料金はすべて税込みです。
  • 02詳細や書類関係につきましては、直接クリニックへお問い合わせ下さい。