東京都江戸川区一之江7-49-5 IMSクレイドル1F
03-5661-9855

なかぞのクリニック

MENU

小児アレルギー

Pediatric Allergies

食生活の変化や環境汚染など様々な生活環境の変化の影響から、アレルギー疾患を抱える子どもたちが増えています。
小児の気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、食物アレルギーなどを、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会のガイドラインに基づいて診断や治療を行っています。
お子様のアレルギーで気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

アレルギー疾患があっても生活に支障を来さないように上手に付き合っていくことが大事です。そのためはアレルギー疾患の治療では、アレルギー性炎症をゼロに抑えることが重要となります。

気管支ぜん息

気管支ぜん息は、空気の通り道である気道が炎症などで狭くなることによって咳やゼーゼー、ヒューヒューを繰り返す病気です。
小児気管支ぜん息は治療ガイドラインの普及、吸入ステロイド薬の積極的利用などにより、昔と大きく治療法が変わり重症化するお子様はかなり減少してきています。
乳幼児では風邪に伴ってゼーゼーすることが多く、繰り返すことで治りにくい状態になっていきます。
治療の最終目的は薬がなくても発作が起こらないことですが、的確な早期診断と早期治療を行うことで、ぜん息の重症化を防ぐことや発作起こさないようコントロールすることがとても重要です。(気道炎症をゼロに!) 当クリニックでは必要な方へ吸入器の貸し出しを行い、ご自宅でも吸入療法が出来るようサポートしております。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は乳幼児期に発症することが多く、かゆみを伴う湿疹が顔や頭から始まりからだや手足に広がっていきます。ステロイド軟膏を塗布するとある程度良くなり、やめると悪くなることを繰り返すのが特徴です。
治療の原則は、湿疹を起こしているところはステロイド軟膏により皮膚の炎症を抑えること、そしてカサカサ肌には保湿剤でスキンケアを徹底して皮膚のバリア機能を回復させることです。出来るだけ早く皮膚のアレルギー性炎症を断ち切ることがとても重要です。(皮膚の炎症をゼロに!) そのためには適切な指導のもとステロイド軟膏をしっかりと使用することが効果的です。
当クリニックでは、「ツルツル・スベスベの肌」を維持するための予防的な軟膏治療(プロアクティブ療法)を指導しながら、ステロイド軟膏が必要のない皮膚の状態(ゴール)を目指しサポートしております。

食物アレルギー

食物アレルギーとは、食べ物に含まれる主にタンパク質が異物(アレルゲン)と認識されてからだに不利益な様々な症状が引き起こされるアレルギー反応です。
主な症状は、顔や全身の発赤や発疹、じんましんなどの皮膚症状が9割と最も多く、腹痛や嘔吐、連続する咳やゼーゼーなど様々な症状が引き起こされます。
食物アレルギーは2歳までの乳幼児に多く、腸管の免疫システムや消化機能が未熟なため、タンパク質がアミノ酸にうまく分解できず高分子のまま体に入ってしまうため、異物(アレルゲン)とみなされ食物アレルギーが発症すると考えられています。
そのため消化機能が発達する1歳6か月頃までは原因食物を除去することが有効とされていましたが、最近の研究から食物アレルギーに対する考え方は180度変わり、除去せず「少しずつ食べさせる」ことで、食物アレルギーを予防したり、食べても症状のない状態を目指すようになりました。

そのためには湿疹を改善させることが最優先です!
アトピー性皮膚炎のお子様の7~8割に食物アレルギーが合併するため、皮膚からのアレルゲンの侵入(経皮感作)をストップさせることが重要となります。

当クリニックでは、湿疹のある乳児に対して

  • ①湿疹をゼロの状態となるようしっかりとスキンケア指導します。
  • ②離乳食は通常通りに開始してもらい、摂取後に発疹が出るなど気になる症状があれば食物アレルギーを疑い血液検査にてアレルギー抗体(IgE)値を測定します。
    ※乳幼児の血液検査はたくさんの血液量を採取出来ない事もあり、食物アレルギーが疑われる項目に絞って行いますのでご了承下さい(乳幼児では鶏卵、乳、小麦のいずれかが主な原因食物です)。
  • ③血液中のアレルギー抗体(IgE)値が陽性でも低値の場合は、スキンケアを継続しながら少しずつ原因食物を摂取し経過を観ていきます。摂取後に症状が出現するようなら無理をせず1歳ごろまで除去を指導します。
  • ④血液中のアレルギー抗体(IgE)値が高値の場合は、1歳までを目安に原因食物を除去し、血液検査を再検査した上で原因食物を少しずつ摂取しながら除去の解除を目指します。
  • ⑤2歳を過ぎても摂取後に何らかの症状が出て摂取が進まない場合やアナフィラキシーの既往のあるお子さんは、原因食物の除去解除へ向けた経口食物負荷試験を検討し、必要な場合は連携医療機関にご紹介させていただきます。

症状が複数の臓器に渡り急激に激しく起こるものをアナフィラキシーと言い、アナフィラキシーの既往や危険性のあるお子様はエピペン(アドレナリン自己注射薬)を所持の指導もしております。

アレルギー性鼻炎、花粉症

アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)は、ダニ、ハウスダストや花粉が鼻や目の粘膜に触れることによって鼻水、鼻づまり、くしゃみなどのアレルギー症状を起こすものです。
すべての花粉が花粉症の原因となりますが、中でも「スギ花粉症(春)」、「イネ科花粉症(初夏)」、「ブタクサ花粉症(秋)」は3大花粉症と言われています。
治療法としては、抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬を主体とした内服薬と症状に応じて点眼薬や点鼻薬を併用します。
当クリニックでは「スギ花粉症」および「ダニに対するアレルギー性鼻炎」の舌下免疫療法も行っておりますので、お気軽にご相談ください。 (詳しくは舌下免疫療法のページをご覧ください)